ダイビングスクルーは少人数制がよいといえる3つの理由
ダイビングスクールで、少人数と大人数、どちらに行こうかお悩みの方もいるでしょう。「まだ決めていない」「検討中」「決めたけれど不安」など、検討材料は多いですが少人数制をおすすめします。少人数制のメリットとデメリットをチェックしてみてください。
少人数制は何人から何人までと明確な決まりはない
「少人数制スクールというが、何人から?」という疑問は当然です。多いか少ないか人それぞれの感じ方次第ですし、ダイビングスクール業界でも定義されていません。数が多いほうに関しては、PADIのような指導団体で上限は決められています。少人数は、ダイビングスクールの案内をチェックし、直接問い合わせをして判断するしかないのです。
少人数がいいという人のポイントは距離感
少人数はガイドとの距離が近いのが特徴であり魅力でもあります。大人数だとガイドはひとりに集中できず、手取り足取り教えられませんが、少人数だと各人に時間をかけられます。トラブルにも対応しやすく、疑問点も遠慮なく聞けるので、丁寧な講習を受けたいなら迷わず少人数制を選んでください。
少人数制のメリット3選
少人数制のメリット3つご紹介します。大人数にはないメリットのため、比較しやすいでしょう。
リクエストが通りやすくマイペースで楽しく学べる
少人数だと自分のリクエストが通りやすくなります。好みに関しても同様です。ダイビングの時間は限られ、50分やるとしても、他の参加者がいるなら、ガイドもひとりばかりひいきできません。そのため、リクエストを聞いてもらえる可能性が低くなるのです。
少人数なら、ガイドも柔軟に対応できます。「あの場所に行きたい」といったリクエストも通りやすく、マイペースでダイビングを楽しめるのです。
窮屈な思いをしなくて済む
大人数だとガイドから離れる不安も出てきます。ガイドがひとりで生徒は大人数という場合、知らないうちに離れても気づかれないリスクがあるのです。洞窟のような狭い場所だと、隣の人との距離が近くなり窮屈な思いをします。
写真撮影が目的で参加しているなら、大人数だと他の参加者が写り込む可能性が高く、ベストポジションの奪い合いになりかねません。少人数なら一人ひとりのスペースは広くなり、窮屈な思いをしなくても済みます。
他の参加者に気をつかわなくても済む
大人数だと他の参加者に気をつかいすぎて、素直に楽しめなくなるのです。耳抜きもすぐにできる方もいれば、うまくできない方もいます。自分だけでできないと「どうしようどうしよう」とパニックになりかねません。水中でのパニックは危険です。
疑問点や不安点や技術的なことも「大人数はムリだけど少人数なら遠慮なく聞ける」という方もいるでしょう。気をつかわなくて済むため、いらないことを考えずリラックスして楽しめます。
少人数制のデメリット
少人数にもデメリットはあります。「メリットばかりで最高!」というわけにはいきません。デメリットも理解した上で、大人数と少人数どちらが合っているか判断してみてください。
デメリットは少ないが料金は高くなることも
少人数制のダイビングスクールは、メリットが多く、デメリットは少ない傾向にあります。特にガイドとのマンツーマン体制なら、自分だけでサービスを独り占め!ただし、デメリットは料金の問題です。ガイド個人やダイビングスクールどちらでも、利益を考えなければなりません。少人数制だと料金を割高に設定しているところもあるので、お財布と相談しながら質の高い講習を受けましょう。
ダイビングスクールは少人数制がいい
少人数にもデメリットはあります。しかしメリットはさらに大きいものです。他の参加者に気をつかわずマイペースで楽しめるし、初心者エリアなら行きたいところへ行けます。写真撮影も他の参加者が映り込みません。やはり少人数制がおすすめです。
- ライセンスで世界中の海が遊びのフィールドに!おすすめダイビングスクール
- 初心者も免許取立ての方も気になるスキューバダイビングQ&A
- ダイビングで傷んだ髪の毛をケアする方法とは?
- ダウンカレント
- ダイビングで気を付けたい日焼け対策
- プール付きダイビングスクールを選ぶべき4つの理由
- 初心者は知っておくべきダイビング中の鼻血と原因
- ダイビング中にサメに襲われることはないの?
- 脱!ブランクダイバー~海に戻るのに大切なこと~
- ダイビングは水深どのくらいまで潜るの?
- ダイビングで気を付けること
- 快適なダイビングのためのウェットスーツ選び
- アクセサリーを付けてダイビングを行う際の注意点
- ダイビングでよく使うハンドシグナルとは
- スキューバダイビングの怖い体験と安全に潜るためのポイント
- ダイビング中に気を付けたい肺の過膨張障害とは
- ダイビングに必要なスキル「中性浮力」とは
- ダイビングは持病・疾患があってもできる?
- 妊娠中にダイビングはできるの?
- ダイビングスクールのオンライン講習で基礎知識を学ぼう
- オクトパスブリージング(バックアップ空気源の使用)のやり方
- 夜のダイビングの魅力と注意点
- 遠方(海外や沖縄)でライセンスを取ったんだけど?
- ダイビングの受講に合った季節はいつ?
- ダイビング後すぐに飛行機に乗るのはNG?
- 喘息がある場合のダイビングにはどんなリスクがあるの?
- ダイビングにログブックは必要?
- ウェットスーツの下に着るインナー(水着)の選び方
- ダイビングを楽しむための準備とケア
- 潜る時間はどのくらい?減圧症ってなに?
- 良いダイビングスクールの選び方は?
- どんな危険生物がいるの?
- ダイビングコンピューターの使い方や注意点
- ダイビング前後におすすめのストレッチ
- ダイビング当日もおしゃれはできる?
- ダイビングでの窒素中毒とは?窒素酔いの症状や予防法を紹介
- ダイビングのマスククリアとは?
- ダイビングの前に大切な耳抜きの方法とは?
- ダイビングでのスクイズってなに?サイナススクイーズとの違いは?
- 60歳から東京で始めるシニアダイビングの5つの魅力
- 都市型ショップとリゾート型の違いとは
- ダイビング時の口呼吸のポイント
- 器材は購入とレンタルどっちが得?
- ダイビング中に起きる4つのトラブルとその対処法
- ダビングでポイントへ行く時の船酔いの対処とは?
- ダイビング中にトイレに行きたくなったらどうすればいい?
- ダイビングのNG行為「煙幕」とは
- ダイビングの基本ルール「バディシステム」とは?
- 生理の時でもダイビングは可能?
- ダイビングで使うダイブコンピュータとは?
- ダイビングでタンクが外れたときの直し方
- ダイビングで雨が降った場合って決行できるの?
- ダイビング中に頭痛が起きた場合の対策はどうすればいい?
- ダイビングは冬でもできるの?
- ダイビング中の迷子「ロスト」の対策
- 東京のダイビングスクールの無料説明会に参加するべき理由5つ
- かなづちや視力が悪くてもできる?