夜のダイビングの魅力と注意点
ナイトダイビングには昼間のダイビングにはない魅力があります。サンゴの産卵、夜光虫が光る様子、満点の星空やサンセット・・・ここではそんなナイトダイビングの6つの魅力について紹介いたします。
また、ナイトダイビングには昼間とは異なる注意がありますので、あわせて紹介いたします。注意点についてもよく知っておくことで、危険を回避し楽しくナイトダイビングをすることができますよ。
ナイトダイビングの6つの魅力
夜しか見られないサンゴの産卵
サンゴは夜になると活発に活動します。プランクトンを捕食するところを見ることができ、産卵シーズンには透明な身体から卵を生み出すところを観察することまでできます。沖縄だとサンゴの産卵シーズンは6月ごろです。
潮の満ち引きの差が大きくなる、満月の日の前後によく産卵が行われるとされています。サンゴの産卵は、まるで雪のように見えることから、夏に降る雪、「サマースノー」と呼ばれています。
満月に照らされた夜の海の中、ゆらゆらと漂う卵にかこまれ、不思議な海の世界を堪能できます。
夜行性の生物の活動している姿
海の生物には夜行性のものもいます。エビやカニなど、甲殻類がそうです。伊豆だとヤマドリという海水魚の求愛ダンスや、産卵している姿を見ることができます。昼間と異なる生物が見られるのも魅力の1つです。
昼行性の生物の眠っている様子
昼間活動し、夜眠るタイプの魚の場合、その寝姿を近くで観察することができます。素早く動き回っていて普段は観察しづらい魚も、夜であれば存分に見ることが可能です。透明な膜を身体から出し、それにくるまって寝るブダイなど、寝姿が面白い魚もいます。
サンセットや満天の星空
日没の前や後に海に入るナイトダイビングでは、夜の海の姿だけではなく、サンセットの様子や星々が輝きだす瞬間を楽しむこともできます。水面にきらめく月や星の光、満天の星空を水面に浮かびながら眺めるなど、夜空や夕空を存分に堪能できます。
退屈な日常を吹き飛ばすスリルを味わえる
ナイトダイビングは夜の海という、スリルを味わえるダイビングでもあります。グループでイベントとして利用したら、盛り上がること間違いなしです。最近刺激が足りないと感じている人は、暗闇の中で月明りやライトの光だけを頼りに潜るというスリルを味わってみてください。
夜光虫が放つ光で幻想的空間に身を置く
夜光虫は夜の海で光るプランクトンです。刺激が与えられると光るので、よく波打ち際で光っています。水中で夜光虫の光を楽しむ場合、手であおるようにします。手を振る度にプランクトンが光を放つ様子を楽しめます。
ナイトダイビングの注意点
ライトの電池切れがないように!
ナイトダイビングではライトが命綱になります。一緒に潜る人同士、お互いの存在をライトで確認し、海の中を照らしながら進んでいきます。
ライトが電池切れで使えなくなるということがないように、あらかじめ電池を新しいものに変えておく、予備のライトを携帯しておくなど、万全の対策をしておきましょう。
ライトが活躍するのは海の中を見るためだけではありません。コミュニケーションの道具としても使われます。緊急事態が起きたときに知らせたり、注意したいときにサインを出す、安全であることを示したりするなどシグナルとして役立ちます。
人の顔や水平方向にライトを向けない
ライトの使い方にはいくつか注意点があります。まず、人に向けてライトを照らしてはいけません。まぶしさにびっくりしてしまい、パニックになる可能性もあります。
目が光に慣れておらず、しばらく視野が確保できなくなることもあり得ます。絶対に人の顔に向けてはいけません。
海中では水平方向に照らすのも厳禁とされています。ダツという魚は光に向かって突進してくる習性を持っていて、その鋭くとがった口でケガをする可能性があるからです。
また、水中に落としても拾えるように、ライトは海に潜る前から点灯しておきましょう。光ってさえいれば、真っ暗な海に落としてもライトを見つけやすいです。
海の状態をみて流れのはやいところを避ける
通常のダイビングでもそうですが、特にナイトダイビングでは海の状況が把握しづらいため、常に海の状態に気を配っておく必要があります。海況が悪ければ、無理せず流れの遅いところを探したり、待つなどしたりして、ダイビングは潜っても安全な状況のときだけにしておきます。
事前の調査を怠らず、また潜った後でも刻々と変化する海や天候の状況に合わせて、ナイトダイビングを楽しむようにしましょう。
パートナーとの信頼関係を大切に
ナイトダイビングは基本、パートナーと一緒に潜ります。パートナーはその海に詳しい人を選ぶようにします。また、パートナーとはぐれないよう、しっかりとお互いをライトの光で確認しあい、光の届く範囲で行動する必要があります。
はぐれた場合も慌てず、事前の打ち合わせ通りに行動します。もしパートナーが見つからなかったら慌てずにまずは水面に浮上するようにしましょう。チームがまとまって行動することで危険を回避することができるので、団体行動を乱さないようにする必要があります。
- ライセンスで世界中の海が遊びのフィールドに!おすすめダイビングスクール
- 初心者も免許取立ての方も気になるスキューバダイビングQ&A
- 60歳から東京で始めるシニアダイビングの5つの魅力
- ダイビング中にサメに襲われることはないの?
- プール付きダイビングスクールを選ぶべき4つの理由
- ダイビングで傷んだ髪の毛をケアする方法とは?
- 都市型ショップとリゾート型の違いとは
- ダイビング後すぐに飛行機に乗るのはNG?
- 快適なダイビングのためのウェットスーツ選び
- ダイビングは水深どのくらいまで潜るの?
- ダイビングを楽しむための準備とケア
- ダイビング中に起きる4つのトラブルとその対処法
- 遠方(海外や沖縄)でライセンスを取ったんだけど?
- ダイビングは冬でもできるの?
- ダイビング中に気を付けたい肺の過膨張障害とは
- ダイビングに必要なスキル「中性浮力」とは
- 脱!ブランクダイバー~海に戻るのに大切なこと~
- スキューバダイビングの怖い体験と安全に潜るためのポイント
- ダイビングで使うダイブコンピュータとは?
- 東京のダイビングスクールの無料説明会に参加するべき理由5つ
- ダイビングのNG行為「煙幕」とは
- ダイビングにログブックは必要?
- ダイビング時の口呼吸のポイント
- ダイビングでのスクイズってなに?サイナススクイーズとの違いは?
- ダイビングの受講に合った季節はいつ?
- ダイビング中にトイレに行きたくなったらどうすればいい?
- ダイビングでタンクが外れたときの直し方
- ダイビングスクールのオンライン講習で基礎知識を学ぼう
- ダイビングで気を付けたい日焼け対策
- ダウンカレント
- 妊娠中にダイビングはできるの?
- ダイビングで気を付けること
- 喘息がある場合のダイビングにはどんなリスクがあるの?
- ダイビングコンピューターの使い方や注意点
- ダイビングでの窒素中毒とは?窒素酔いの症状や予防法を紹介
- ダイビングの基本ルール「バディシステム」とは?
- 潜る時間はどのくらい?減圧症ってなに?
- ダイビング当日もおしゃれはできる?
- 良いダイビングスクールの選び方は?
- かなづちや視力が悪くてもできる?
- ダイビングスクルーは少人数制がよいといえる3つの理由
- ダイビング前後におすすめのストレッチ
- アクセサリーを付けてダイビングを行う際の注意点
- ダイビングは持病・疾患があってもできる?
- ダイビングのマスククリアとは?
- ダビングでポイントへ行く時の船酔いの対処とは?
- 生理の時でもダイビングは可能?
- ダイビングで雨が降った場合って決行できるの?
- オクトパスブリージング(バックアップ空気源の使用)のやり方
- ダイビングでよく使うハンドシグナルとは
- ダイビング中に頭痛が起きた場合の対策はどうすればいい?
- 器材は購入とレンタルどっちが得?
- ダイビングの前に大切な耳抜きの方法とは?
- どんな危険生物がいるの?
- ウェットスーツの下に着るインナー(水着)の選び方
- ダイビング中の迷子「ロスト」の対策
- 初心者は知っておくべきダイビング中の鼻血と原因