ウェットスーツの下に着るインナー(水着)の選び方
ダイビングで使用するウェットスーツの下には、インナー(水着)を着用します。ここではウェットスーツの下にインナー(水着)を着用する理由と選び方を紹介します。
ウェットスーツの下にインナーを着用する理由
ウェットスーツの下にインナーを着用する理由は、主に3つあります。
- 衛生面に配慮するため
専用のウェットスーツを持っていない場合、ダイビングショップ・施設などでレンタルして使用します。レンタル後のウェットスーツは洗浄を行いますが、レンタルなので自分以外の人が使用することを考え、マナーとして水着やインナーを着用しましょう。ほとんどのダイビングショップ・施設では、衛生的なマナーとして水着の着用が義務付けられています。 - 冷えを和らげ肌を保護するため
水に長く入っていると、どうしても体は冷えてしまいます。インナーや水着があるだけで、体の冷えが緩和されるのです。直接ウェットスーツを着ると、皮膚が薄い部分・肌の弱い部分が擦れてかぶれる心配もありますが、インナーや水着を着用していればウェットスーツと肌の摩擦が軽減されます。 - 休憩時にウェットスーツを脱ぐため
ウェットスーツに慣れていないと、常に着用していることに抵抗を感じます。圧迫感もあるため、休憩のときは一度脱いで楽な格好になることで、体力も回復しやすいです。
気温が高い季節の場合、ウェットスーツを着用したままで休憩していると、熱がこもって熱中症になる危険があります。反対に気温が低い季節は、ウェットスーツの気化熱によって身体が冷えて低体温症になる恐れもあるため、注意が必要です。
ウェットスーツを脱ぎ着する可能性も考え、インナーや水着を着用しておきましょう。
インナーの水着の選び方
インナーとして水着を着用する場合、どのような水着を選んだらいいのかを紹介します。
男性
男性の場合は、いわゆる「海パン」でOKです。しかし海パンといっても、さまざまな種類があります。ウェットスーツのインナーとしておすすめなのは、膝にかからないほどの丈で裾が広がっていない水着です。ウェットスーツを着用した際にかさばらずごわつかないものを選びましょう。
サーフボード・ボードショーツと呼ばれる短パンタイプの水着の中から、好みの水着を選びましょう。ビーチだけでなくタウンユースでも使えるシルエットであり、速乾性に優れているため水中から出たとも寒さを感じにくいです。さらに、下には水泳や競泳で着用するようなぴったりとしたタイプの水着を履くと、より便利です。
女性
女性の場合は、水着の種類が豊富でどんな水着を選んだら良いのか、悩んでしまうものです。
女性はビキニタイプや上下セパレートのできるだけシンプルな水着がおすすめです。ウェットスーツのインナーとして着用するため、大きなリボンや結び目があるもの、フリルなどの装飾がついているものは、引っかかってズレてしまう恐れがあります。
ダイビングのときはボンベを背負うため、背中側に金属のパーツがついていないもの、結び目が大きくならないように細い紐のものを選ぶと、より楽にダイビングができます。
セパレートやビキニではない水着ではなくワンピースタイプでも良いのですが、トイレに行くときに苦戦するでしょう。ダイビングボートのトイレは普通のトイレよりも狭く揺れも激しいので、ダイビングに慣れていない人にとっては水着の脱ぎ着ですら一苦労です。
できるだけ肌の露出を抑えたいという気持ちでワンピースタイプを選ぶ人もいますが、ウェットスーツのインナーには上下分かれたタイプの水着を着用しましょう。
- ライセンスで世界中の海が遊びのフィールドに!おすすめダイビングスクール
- 初心者も免許取立ての方も気になるスキューバダイビングQ&A
- 夜のダイビングの魅力と注意点
- ダイビングで雨が降った場合って決行できるの?
- 妊娠中にダイビングはできるの?
- 良いダイビングスクールの選び方は?
- ダイビングは水深どのくらいまで潜るの?
- ダイビングスクルーは少人数制がよいといえる3つの理由
- ダイビングスクールのオンライン講習で基礎知識を学ぼう
- ダイビング後すぐに飛行機に乗るのはNG?
- 喘息がある場合のダイビングにはどんなリスクがあるの?
- ダイビング中にトイレに行きたくなったらどうすればいい?
- ダイビングのNG行為「煙幕」とは
- 60歳から東京で始めるシニアダイビングの5つの魅力
- ダイビングは持病・疾患があってもできる?
- 遠方(海外や沖縄)でライセンスを取ったんだけど?
- ダイビング中の迷子「ロスト」の対策
- ダイビングで気を付けること
- ダイビング中にサメに襲われることはないの?
- 脱!ブランクダイバー~海に戻るのに大切なこと~
- ダビングでポイントへ行く時の船酔いの対処とは?
- ダイビングコンピューターの使い方や注意点
- アクセサリーを付けてダイビングを行う際の注意点
- ダイビングにログブックは必要?
- 東京のダイビングスクールの無料説明会に参加するべき理由5つ
- ダイビング中に頭痛が起きた場合の対策はどうすればいい?
- 器材は購入とレンタルどっちが得?
- ダイビングの受講に合った季節はいつ?
- どんな危険生物がいるの?
- ダイビングに必要なスキル「中性浮力」とは
- オクトパスブリージング(バックアップ空気源の使用)のやり方
- ダイビングのマスククリアとは?
- 都市型ショップとリゾート型の違いとは
- ダイビングで傷んだ髪の毛をケアする方法とは?
- ダイビングでよく使うハンドシグナルとは
- ダイビング当日もおしゃれはできる?
- ダイビングでのスクイズってなに?サイナススクイーズとの違いは?
- 潜る時間はどのくらい?減圧症ってなに?
- ダイビングの前に大切な耳抜きの方法とは?
- ダイビングでの窒素中毒とは?窒素酔いの症状や予防法を紹介
- ダイビングで気を付けたい日焼け対策
- ダイビング時の口呼吸のポイント
- ダイビング中に気を付けたい肺の過膨張障害とは
- ダイビングの基本ルール「バディシステム」とは?
- ダイビングでタンクが外れたときの直し方
- ダイビング前後におすすめのストレッチ
- ダウンカレント
- 快適なダイビングのためのウェットスーツ選び
- 生理の時でもダイビングは可能?
- スキューバダイビングの怖い体験と安全に潜るためのポイント
- プール付きダイビングスクールを選ぶべき4つの理由
- ダイビング中に起きる4つのトラブルとその対処法
- ダイビングは冬でもできるの?
- ダイビングを楽しむための準備とケア
- かなづちや視力が悪くてもできる?
- ダイビングで使うダイブコンピュータとは?
- 初心者は知っておくべきダイビング中の鼻血と原因