ダイビング時の口呼吸のポイント
ダイビング中の口呼吸は、ダイビングを始めるにあたって基本のスキルです。ダイビング中の呼吸は独特なので、まずは頭の中でしっかりとポイントを抑え、練習して慣れることが大切です。正しい呼吸法を身につけることで、よりダイビングが楽しめます。ここではダイビング時の口呼吸のポイントを紹介します。
ダイビング中は口呼吸が必須
ダイビング中は、レギュレーターと呼ばれる専用の呼吸器を使用して水中で口呼吸をします。目と鼻は水中眼鏡で覆われるため、普段の生活と同じような鼻呼吸はできません。口で吸って口で吐く、口呼吸が基本です。
まだダイビングを始めて日が浅い人は、レギュレーターを使った口呼吸に抵抗を感じやすく、自然な口呼吸がなかなかできません。そのため、鼻から空気を吸ってしまって水中眼鏡の中に水が入ったり曇ってしまったりして、パニックになる…という話はよく聞きます。
ダイビング中は常に口呼吸であることを意識して、上手な呼吸法をマスターしましょう。
ダイビング時の口呼吸のポイント
深呼吸を繰り返す
レギュレーターを使った呼吸は、吸っているわりにあまり空気が入ってこない…と感じる人も多いです。ホースを通して空気が送り込まれるため、普通に呼吸するよりも空気が入ってくる量は少ないです。そのため、慣れないうちは呼吸のしづらさを感じます。
呼吸がしづらいと感じたら、焦らず落ち着いて深呼吸をしましょう。ゆっくりと、深く息を吐く、そしてそのまま吸う…という呼吸を繰り返します。ここでポイントなのが、息を吸うときよりも最後まで息を吐ききることを意識する、という点です。息をしっかり吐ききれば、その分新鮮な空気・酸素がより多く体内に入ります。
深呼吸はリズムを意識するとより行いやすいです。3秒ぐらいかけて「1.2.3」と数えながら息を吸い、吐くときも「1.2.3.4.5」と5秒ほどかけてゆっくりと吐ききります。リズムがつかめると、深呼吸も上達します。
呼吸は絶対に止めない
ダイビング中に呼吸を止めると、さまざまな危険が伴います。肺が過膨張することによる障害が起きやすくなるため、絶対に呼吸は止めないように気を付けてください。特にパニックになるとつい呼吸を忘れてしまいますが、一旦泳ぎや動きを止め、まずは深呼吸をしましょう。
口呼吸の練習は陸でもやっておこう
口呼吸は、陸でも練習ができます。姿勢を正して椅子に座り、口を使って大きくゆっくりとした呼吸を繰り返してみましょう。口呼吸に慣れてきたら、底をくりぬいたペットボトルやストローを使って、鼻をつまんで鼻呼吸ができない状態を作り、口だけで深呼吸ができるように練習します。息をしっかりと吐ききってから、3秒で息を深く吸う、そして5秒ほどで息を大きく吐き出す…というイメージで行うと、口呼吸が上達します。
ある程度口呼吸ができるようになったら、次はスノーケルを使った練習もおすすめです。お風呂に入り、スノーケルを口にくわえて顔を沈め、口で呼吸をします。鼻呼吸をすると水が入ってしまうため、自然と口呼吸ができるようになります。
スノーケルを使う場合、口から空気を吸って鼻から水中に吐くという練習をすると、水中でマスクに入った水を外に抜く、というマスククリアの練習もできます。いざというときに焦らず対処できるように、呼吸法とともにマスターしておくと役立つでしょう。
- ライセンスで世界中の海が遊びのフィールドに!おすすめダイビングスクール
- 初心者も免許取立ての方も気になるスキューバダイビングQ&A
- ウェットスーツの下に着るインナー(水着)の選び方
- 60歳から東京で始めるシニアダイビングの5つの魅力
- ダイビングでよく使うハンドシグナルとは
- ダイビングのマスククリアとは?
- ダイビングで雨が降った場合って決行できるの?
- ダイビングは水深どのくらいまで潜るの?
- ダイビング中にトイレに行きたくなったらどうすればいい?
- ダイビング中に起きる4つのトラブルとその対処法
- 都市型ショップとリゾート型の違いとは
- どんな危険生物がいるの?
- ダイビングの前に大切な耳抜きの方法とは?
- ダイビングスクールのオンライン講習で基礎知識を学ぼう
- スキューバダイビングの怖い体験と安全に潜るためのポイント
- かなづちや視力が悪くてもできる?
- ダイビング中に頭痛が起きた場合の対策はどうすればいい?
- 潜る時間はどのくらい?減圧症ってなに?
- ダイビングに必要なスキル「中性浮力」とは
- オクトパスブリージング(バックアップ空気源の使用)のやり方
- ダイビングで傷んだ髪の毛をケアする方法とは?
- 喘息がある場合のダイビングにはどんなリスクがあるの?
- ダイビングの基本ルール「バディシステム」とは?
- ダビングでポイントへ行く時の船酔いの対処とは?
- ダイビング中の迷子「ロスト」の対策
- ダイビング中にサメに襲われることはないの?
- ダイビングでの窒素中毒とは?窒素酔いの症状や予防法を紹介
- ダイビング後すぐに飛行機に乗るのはNG?
- 初心者は知っておくべきダイビング中の鼻血と原因
- ダウンカレント
- 良いダイビングスクールの選び方は?
- 快適なダイビングのためのウェットスーツ選び
- ダイビングスクルーは少人数制がよいといえる3つの理由
- ダイビングで気を付けること
- 妊娠中にダイビングはできるの?
- プール付きダイビングスクールを選ぶべき4つの理由
- ダイビングにログブックは必要?
- ダイビングを楽しむための準備とケア
- アクセサリーを付けてダイビングを行う際の注意点
- ダイビングで気を付けたい日焼け対策
- 生理の時でもダイビングは可能?
- ダイビングの受講に合った季節はいつ?
- ダイビング前後におすすめのストレッチ
- ダイビングは持病・疾患があってもできる?
- ダイビングでタンクが外れたときの直し方
- ダイビング中に気を付けたい肺の過膨張障害とは
- ダイビングのNG行為「煙幕」とは
- ダイビング当日もおしゃれはできる?
- 脱!ブランクダイバー~海に戻るのに大切なこと~
- 器材は購入とレンタルどっちが得?
- ダイビングでのスクイズってなに?サイナススクイーズとの違いは?
- 夜のダイビングの魅力と注意点
- ダイビングは冬でもできるの?
- 遠方(海外や沖縄)でライセンスを取ったんだけど?
- ダイビングコンピューターの使い方や注意点
- 東京のダイビングスクールの無料説明会に参加するべき理由5つ
- ダイビングで使うダイブコンピュータとは?