ダイビングのNG行為「煙幕」とは
ダイビングのNG行為の一つとして挙げられるのは煙幕です。ここでは、煙幕ダイバーとは何か、煙幕がダメな理由と対処法を紹介しています。NG行為を避けて楽しく潜れるようになりましょう。
煙幕とは砂が巻き上がった状態を指す
ダイビングでは砂が巻き上がった状態を煙幕と表現しており、そのような泳ぎ方をするダイバーを煙幕ダイバーと呼びます。砂地ギリギリを泳いでいると、フィンキックにより砂が巻き上がることが原因です。
フィンは泳いでいる間は後方に位置するため、砂に接触していることに気が付けないケースがあります。煙幕ダイバーは、他のダイバーから敬遠される要因となるので、後ろを振り返って砂を巻き上げていないか確認するようにしましょう。
煙幕を起こしてはいけない理由
煙幕ダイバーが敬遠される理由としては、生物の環境が壊されてしまうという点が挙げられます。実は、フィンキックで珊瑚が破壊されるケースは決して珍しくなく、珊瑚の破壊発生率は1本のダイビングでおよそ7%といわれています。6本程度のダイビングをすると、1回のダイビングでも珊瑚にかなり悪影響を及ぼすことが分かるでしょう。
珊瑚は成長速度が遅い動物で、少しダメージを受けるだけでも、再生するまでに年単位の時間がかかります。つまり煙幕ダイバーが多いほど、珊瑚礁がなくなるリスクが高まります。珊瑚は海の生物の食糧であり、珊瑚を食べない生物も獲物を捕獲するための手段、棲み家として活用しています。
海の生物の4分の1は珊瑚で暮らしている
珊瑚がなくなると、生態系が壊れるリスクが高まります。というのも、珊瑚は海の生物の4分の1が棲み家にしており、珊瑚礁が破壊され続けると、海の生物の過半数近くがいなくなるではないかと危惧されています。
珊瑚は、海の生物が卵を産み育てるための場所としてなくてはならない存在です。ただでさえ、珊瑚礁は地球温暖化の影響で破壊され続けており、その数は年々減少。ダイビングができるような観光地では、特に珊瑚の減少傾向にあります。煙幕ダイバーは珊瑚だけでなく、周辺の生態系まで壊してしまうリスクがあると念頭に置いて、フィンが当たらないように泳ぎましょう。
きれいな景色を楽しめなくなる恐れも
煙幕ダイバーは生態系を壊すリスクがあるだけでなく、景観を壊す恐れがあります。砂を巻き上げると、海水が濁って視界が遮られ景色を楽しめなくなります。周囲には他のダイバーもいます。景観を保つためにも、砂を巻き上げないよう注意してください。
煙幕ダイバーを卒業する方法
煙幕ダイバーを卒業するには、中性浮力を取ることが大切です。中性浮力を取れないダイバーは、立ち泳ぎになってしまうケースが多く、フィンで砂を巻き上げやすい状態だといえます。中性浮力が取れない方は、浮き沈みをゆっくりと体感することから始めましょう。中性浮力が取れないときは、体が沈む際はBCDに吸気、体が浮いてしまう際はBCDから排気しましょう。
ただ体が沈んだからと焦って吸気するのは避けてください。BCDに吸気・排気した後は、体感できるまでにタイムラグがあります。息を吸うと浮力で体が浮き上がり、息を吐くと体が下がるので、呼吸を考慮して慌てずに調整していくのがポイント。息を吸った時に体が制止し、吐いた際に沈むくらいがちょうど良い中性浮力の取り方だといえます。
適正なウエイトで潜る
適正なウエイト量で潜らないと、BCDに必要以上に吸気しないと潜りにくくなります。肩口から背中に空気が溜まりやすくなるので、立ち泳ぎに近い形になる恐れも。砂を巻き上げやすい泳ぎ方になるため、オーバーウエイトにならないよう注意してください。
焦らずゆっくりと泳ぐ
中性浮力を取ってきれいに潜るには、慌てないことが大切です。中性浮力が取れないからと、慌ててフィンキックをしたり、呼吸をしたりするのはかえって逆効果に。フィンキックは急いで行うと、効率的に水をかき分けれず身体の姿勢が安定しにくくなる原因にも。また、急いで呼吸が浅くなっても、中世浮力を取りにくくなるので注意が必要です。
フィンキックをする時は後方確認を
わざと煙幕を立てている煙幕ダイバーは少なく、知らず知らずのうちに煙幕ダイバーになっている方が多いといえます。海底ギリギリを泳ぐ際は、フィンが頭より上に位置するように泳ぐことが大切です。頭よりも下がった状態で泳ぎ始めると、気づかないうちに砂を巻き上げる可能性が高いでしょう。泳ぎ方のコツを押さえて、楽しんでダイビングをしてくださいね。