ダイビングで気を付けること
ダイビング初心者が気を付けるべきこと
無理をしない
大前提として、無理は絶対に控えましょう。水中は陸の上とは勝手が違います。水中での無理は、生命の危機に直結することは絶対忘れないようにしましょう。少し無理をして「もう少し潜ろう」「もう少し大丈夫だろう」と過信したことで、大きな負担はおろか生命の危機に直面する事態になるかもしれません。
上級者であっても無理をしないよう心掛けていますし、そもそもダイビングは自分の限界にチャレンジするものではなく、楽しむものです。決して無理をせず、安全を確保したうえでダイビングをしましょう。
体調を整えておきましょう
体調面の管理も大切です。ダイビングで海中に入ると、水圧の関係上、陸の上とはまったく異なるコンディションになることも珍しくありません。多少の無理が大きな負担となる場所です。陸の上であれば「ちょっと風邪っぽいけど大丈夫」が、水中だと頭痛がよりひどくなってしまう可能性もあります。
水圧は体調不良時により体に大きな負担を与えることにもなりますし、水中は陸上よりも温度が低い関係上、体も冷えやすいのも注意すべきポイントです。少しでも体調が悪いなと感じたら、ダイビングは控えてください。
周囲の言うことを聞く
インストラクター、あるいは自分より熟練の同行者の言うことはしっかりと聞くようにしましょう。良かれと思ってアドバイスをしてくれているのはもちろんですが、上級者・熟練者の方がダイビングの経験値が高い以上、様々な予測をしています。少なくとも、初心者よりは正確な状況判断が可能なので、できる限り言うことは聞くようにしましょう。
あれこれ言われてしまうと、「面倒」と思うかもしれません。「自由にダイビングを楽しみたいのに」とも思うかもしれませんが、海中はリスクのある場所です。初心者である以上、インストラクターの言うことには従うようにしましょう。
異変はすぐに伝える
もしもですが、ダイビング中に何らかの違和感を覚えたら必ず伝えるようにしましょう。陸の上の日常生活であれば、「多少のことは我慢する」というスタンスで何とかなることがあるかもしれません。しかし、水中となれば話は別です。特に初心者の場合、まだまだ水中で自分の思い通りに動くことができないことも多いでしょう。ちょっとした違和感・異変が大事に繋がるケースも決してゼロではありません。違和感を放置しておくと、ダイビングに支障をきたす可能性もあります。
「あれこれ告げたら嫌がられる」「そんなこと一々言うなと怒られるかも」と思うかもしれませんが、異変が起きてからでは遅い問題なので、違和感・異変を感じた場合、すぐにでも伝えるようにしましょう。
ダイビング後の行動にも要注意
ダイビングを楽しんだ後は、飛行機、あるいは車やバスなど高所への移動は危険を伴います。減圧症と呼ばれる圧力の減少現象が生じる可能性があるためです。飲酒やサウナ、激しい運動も控えましょう。血流が急によくなることでも、減圧症になる可能性があります。
減圧症では疲労感、筋肉痛・関節痛、重症の場合は脳卒中に近い症状が出るのが特徴です。圧力が高い場所、ダイビングの場合は水中に長時間いることで血液や組織の中で溶けていた窒素が圧力が弱くなって気泡を作ります。この気泡が多く発生することで、減圧症にかかってしまうのが注意点です。ダイビング後、一定期間安静にすることで減圧症のリスクは回避できます。危険な状態に陥らないためにも、ダイビング後の行動にも気を付けましょう。
- ライセンスで世界中の海が遊びのフィールドに!おすすめダイビングスクール
- 初心者も免許取立ての方も気になるスキューバダイビングQ&A
- ダイビングでよく使うハンドシグナルとは
- ダイビング中の迷子「ロスト」の対策
- どんな危険生物がいるの?
- ダイビングで使うダイブコンピュータとは?
- ダイビングでの窒素中毒とは?窒素酔いの症状や予防法を紹介
- ダイビング中に起きる4つのトラブルとその対処法
- ダイビングを楽しむための準備とケア
- ダイビング中に気を付けたい肺の過膨張障害とは
- 夜のダイビングの魅力と注意点
- ダイビングでのスクイズってなに?サイナススクイーズとの違いは?
- ダイビングの基本ルール「バディシステム」とは?
- 60歳から東京で始めるシニアダイビングの5つの魅力
- ダイビングコンピューターの使い方や注意点
- ダイビングの受講に合った季節はいつ?
- 東京のダイビングスクールの無料説明会に参加するべき理由5つ
- プール付きダイビングスクールを選ぶべき4つの理由
- 都市型ショップとリゾート型の違いとは
- 器材は購入とレンタルどっちが得?
- ダイビング時の口呼吸のポイント
- 初心者は知っておくべきダイビング中の鼻血と原因
- スキューバダイビングの怖い体験と安全に潜るためのポイント
- 快適なダイビングのためのウェットスーツ選び
- ダビングでポイントへ行く時の船酔いの対処とは?
- ダイビングのNG行為「煙幕」とは
- ダイビングは持病・疾患があってもできる?
- ダイビングは冬でもできるの?
- 妊娠中にダイビングはできるの?
- ダイビングでタンクが外れたときの直し方
- ダウンカレント
- 脱!ブランクダイバー~海に戻るのに大切なこと~
- ダイビングのマスククリアとは?
- ダイビングスクルーは少人数制がよいといえる3つの理由
- ダイビングで雨が降った場合って決行できるの?
- ダイビングは水深どのくらいまで潜るの?
- 喘息がある場合のダイビングにはどんなリスクがあるの?
- ダイビング中にサメに襲われることはないの?
- ウェットスーツの下に着るインナー(水着)の選び方
- 遠方(海外や沖縄)でライセンスを取ったんだけど?
- ダイビング中に頭痛が起きた場合の対策はどうすればいい?
- アクセサリーを付けてダイビングを行う際の注意点
- 潜る時間はどのくらい?減圧症ってなに?
- 生理の時でもダイビングは可能?
- ダイビング中にトイレに行きたくなったらどうすればいい?
- ダイビングで傷んだ髪の毛をケアする方法とは?
- ダイビングスクールのオンライン講習で基礎知識を学ぼう
- ダイビングにログブックは必要?
- ダイビング後すぐに飛行機に乗るのはNG?
- ダイビング当日もおしゃれはできる?
- ダイビングで気を付けたい日焼け対策
- 良いダイビングスクールの選び方は?
- ダイビング前後におすすめのストレッチ
- ダイビングに必要なスキル「中性浮力」とは
- ダイビングの前に大切な耳抜きの方法とは?
- かなづちや視力が悪くてもできる?
- オクトパスブリージング(バックアップ空気源の使用)のやり方