ダイビングにログブックは必要?
ログブックはダイビングでは持っておきたいアイテムのひとつです。ただ、記載する内容やメリットがわからない方もいるかもしれません。書くのが面倒という理由だけで持たないのはもったいないです。ログブックの記載内容やどんなメリットがあるかなどを紹介します。
ログブックに書いておきたい項目
ログブックはダイビングの記録を付ける日誌のようなものです。つぎのような項目を記載すれば良いでしょう。
- 日時:24時間単位で書いておきましょう。昼夜を含めてどのようなタイミングで潜ったかすぐ把握できます。
- 場所(ダイビングスポット):どの場所でダイビングをしたか振り返れますし思い出になります。また、難易度の高いところか低いところも大丈夫か客観的判断をするときにも役立つものです。
- 天気:晴れ、曇りなどの情報を書きましょう。
- 温度(気温、水面、水底):気温をはじめ、水面や水底の温度も記載します。風向き、波の高さや透視度などもダイビングスポット情報としてわかりやすいです。
- ウエイト:中性浮力を保持するために適切に理解しなければなりません。ログブックに書いておくと忘れませんし、変化も簡単に把握できます。
- 着用したスーツの種類:ウェットスーツやドライスーツ、セミドライスーツなど種類はさまざまです。自分に合ったスーツを見つけるためにも役立ちます。
- タンクの残圧(潜水前、潜水後):潜水前と潜水後の残圧を記録に残しておきます。
- 水深(平均、最大):水深も平均と最大を残します。自分がどの程度まで潜れるのか把握もできるのです。
- 潜水時間:潜水開始時刻と潜水終了時刻を残します。
記録後はバディやインストラクターのサインをもらおう
バディやインストラクターのサインが客観的な証明になります。インストラクターはログブックを見るだけで、経験やスキルを判断できるのです。 バディをわけるときや、レベルに合わせたダイビングスポット選びの参考になります。とくに海外では言葉が異なる分、情報を知るためにインストラクターやバディはログブックの情報を重要視するのです。潜水時間を見れば、スキルを客観的に判断できます。他にも、一緒にダイビングをした人とのコミュニケーションでも役立つアイテムです。SNSにあげれば、ダイビングを趣味としている人のつながりができます。
ログブック作成の便利アイテム
ログブックを作成するときに役立つのがダイブコンピュータ、通称ダイコンです。
ダイブコンピューター
ダイブコンピューターは ダイビングデータを自動で記録してくれるため便利です。ダイビングをしながら自分の頭だけで記憶しておくのも限界があります。ダイブコンピューターは水深や潜水時間などがリアルタイムでわかるのです。また、無圧潜水時間もわかるため、ダイビング時の安全確保という面でも重視されています。ダイビングでは必需品のため、ログブックと一緒に持っていきましょう。
まとめ
ログブックはダイビングをするなら、無理をしても絶対に持っていかなければならないというレベルのものではありません。ただし、あると、インストラクターも相手のレベルがわかりますし、他の方とコミュニケーションを取る際にも有効な記録です。楽しみながらイラスト付きで書いてSNSにでもあげれば注目されるかもしれません。
- ライセンスで世界中の海が遊びのフィールドに!おすすめダイビングスクール
- 初心者も免許取立ての方も気になるスキューバダイビングQ&A
- 遠方(海外や沖縄)でライセンスを取ったんだけど?
- ダイビング中にサメに襲われることはないの?
- ダイビングで雨が降った場合って決行できるの?
- ダイビングの受講に合った季節はいつ?
- 器材は購入とレンタルどっちが得?
- ダイビングでよく使うハンドシグナルとは
- 快適なダイビングのためのウェットスーツ選び
- オクトパスブリージング(バックアップ空気源の使用)のやり方
- ダイビング後すぐに飛行機に乗るのはNG?
- ダイビングでの窒素中毒とは?窒素酔いの症状や予防法を紹介
- ダイビングのマスククリアとは?
- 60歳から東京で始めるシニアダイビングの5つの魅力
- ダイビングの前に大切な耳抜きの方法とは?
- ダイビング中の迷子「ロスト」の対策
- どんな危険生物がいるの?
- ダイビングで使うダイブコンピュータとは?
- ダイビングは冬でもできるの?
- 妊娠中にダイビングはできるの?
- ダイビング中に頭痛が起きた場合の対策はどうすればいい?
- ダビングでポイントへ行く時の船酔いの対処とは?
- ダイビングに必要なスキル「中性浮力」とは
- ダイビングで気を付けたい日焼け対策
- 都市型ショップとリゾート型の違いとは
- ダイビングコンピューターの使い方や注意点
- ダイビング前後におすすめのストレッチ
- ダイビングは持病・疾患があってもできる?
- ダイビングを楽しむための準備とケア
- ダイビング当日もおしゃれはできる?
- 良いダイビングスクールの選び方は?
- かなづちや視力が悪くてもできる?
- ダイビング中に起きる4つのトラブルとその対処法
- ダイビング時の口呼吸のポイント
- ダイビングスクールのオンライン講習で基礎知識を学ぼう
- 生理の時でもダイビングは可能?
- ダイビングの基本ルール「バディシステム」とは?
- ダイビングスクルーは少人数制がよいといえる3つの理由
- ダイビングは水深どのくらいまで潜るの?
- スキューバダイビングの怖い体験と安全に潜るためのポイント
- ダイビングで気を付けること
- 東京のダイビングスクールの無料説明会に参加するべき理由5つ
- 脱!ブランクダイバー~海に戻るのに大切なこと~
- ダイビングのNG行為「煙幕」とは
- 初心者は知っておくべきダイビング中の鼻血と原因
- ウェットスーツの下に着るインナー(水着)の選び方
- ダイビングで傷んだ髪の毛をケアする方法とは?
- ダイビング中に気を付けたい肺の過膨張障害とは
- ダイビング中にトイレに行きたくなったらどうすればいい?
- アクセサリーを付けてダイビングを行う際の注意点
- ダイビングでタンクが外れたときの直し方
- ダウンカレント
- 喘息がある場合のダイビングにはどんなリスクがあるの?
- 夜のダイビングの魅力と注意点
- ダイビングでのスクイズってなに?サイナススクイーズとの違いは?
- プール付きダイビングスクールを選ぶべき4つの理由
- 潜る時間はどのくらい?減圧症ってなに?