世界で使えるライセンスが取れる!東京近郊でオススメのダイビングスクール
これからダイビングを始めたい方にとっては、ライセンスを取るスクール選びが悩みどころだと思います。リゾート地で取るのもいいのですが、地元での拠点になるショップを探すのが面倒で、潜らなくなってしまうことが多いようです。
ですから、気軽に通えて、ツアーにも参加しやすい関東近郊の都市型ショップでライセンスを取るのがオススメ。ここでは、そんな都市型ショップの中から厳選した5店舗をご紹介!各スクールを利用した方の口コミもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
東京ダイビングスクールNEO
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:20,000円(税込) ※食事代別途、追加費用は一切不要 ●ウェットスーツ・ドライスーツ ●三点セット(フィン・マスク・シュノーケル) ●BC、レギュレーター ●Cカード申請代金 ●ボート乗船代(都内では数少ないボートダイブ) すべてコミコミの総額料金(視力の悪い方は矯正レンズ付きマスクを購入してもらう場合あり) |
ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 自社プール有、西伊豆に専用クラブハウス有(温泉完備、ライセンス取得コースは宿泊費無料) | ||
所在地 | 東京都中野区弥生町2-31-14 柳ビルC101 | ||
ツアー | 【あり】 東京ダイビングスクールNEOは2~3日のダイビングツアーだけではなく、日帰りのツアーも提供しています。ライセンスを取得した人のフォローアップとして、送迎付きのダイビングツアーを格安料金で提供しているのです。 |
東京ダイビングスクールNEOを利用した方の口コミ
スクールでできた友達も多くて、一緒に楽しく続けられています。
楽しく潜ることができました!
スペシャルティをひとつひとつしっかり教えてもらえて、どんどんスキルアップできました。
いろいろなスタイルのダイビングが楽しめるようになって良かったです。
「SNSI」のスキルが学べる
「SNSI」とは、ダイビングの聖地であるイタリアで1994年に設立された世界基準以上のスキルを指導している団体です。東京ダイビングスクールはSNSIのライセンスを取得できるうえ、早ければ最短4日でオープンウォーターダイバーコースを修了できます。
さまざまな種類のライセンス取得が可能
オープンウォーターダイビングのライセンスから、プロ向けのライセンスまで豊富な種類のライセンス取得ができるのが特徴です。シニア向けのライセンス取得コースもあり、幅広い年代の人がスクールに通っています。
レベルアップコースも充実
より様々な海を余裕をもって楽しむために、レベルアップコースも開催中です。SNSIアドバンスドオープンウォーターダイバーコースは、39メートル(130ft.)にダイビングするためのトレーニングと認定を行います。学科セッションを行い、5回の海洋ダイビング実習等を経てSNSIアドバンスドオープンウォーターダイバーに認定されます。
ブランニューシー
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:31,320円(税込) ※昼食代別途、都内プールオプション5,250円 講習費、保険料、教材費、海洋実習費、ライセンス申請代、器材レンタル代込 |
ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | クラブハウス有(西伊豆) | ||
所在地 | 東京都渋谷区元代々木町10-7 五月ビル1F | ||
ツアー | 【あり】 ダイビング機材を無料でレンタルできるツアーを用意しているブランニューシー。ツアーの場所は国内だけではなく、海外も取り扱っています。 |
ブランニューシーを利用した方の口コミ
思っていたよりも不安なく終えることができました。
丁寧に説明していただいて、ヤル気が出てきました!
NAUI公認の優良スクール
NAUIは世界各地に拠点を持ち、50年以上の歴史のあるダイビング指導団体です。ブランニューシーはNAUI加盟店約200店舗から4店舗しか選ばれないグッドスクーバーセンター賞を、11年連続で受賞しています。
ツアー価格がリーズナブル
ブランニューシーは、ライセンス取得後に参加するツアーの価格がリーズナブルに設定されています。1日8,000円で参加できるものもあり、気軽にツアーを楽しめるのが魅力です。平日のツアーも多く企画されており、土日が仕事の人でも参加しやすいような体制をとっています。
シーロマン
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:45,480円(税込) ※食事代別途 指導料、学科講習費、教材費、プール実習費、海洋実習費、器材レンタル、交通費、特約保険料、初年度年会費、ライセンス申請料 |
ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | クラブハウス有(伊豆高原) | ||
所在地 | 東京都中野区本町5-37-11 飯田ビル1F | ||
ツアー | 【あり】 シーロマンではライセンスを取得後にダイビングをより楽しめるようにツアーをたくさん組んでいます。リクエストを常に受け付けているので、自分の行ってみたい海に潜ることが可能です。 |
シーロマンを利用した方の口コミ
38年以上の歴史あるダイビングショップ
38年以上の歴史を誇る、中野区にあるダイビングショップです。豊富な経験と実績で子どもからシニアまで「安全を第一に考え信頼いただけるダイバー」を育てています。
国内一流メーカーの器材を取り扱っている
シーロマンはNDS(日本ダイビングスポーツ)を取り扱っています。器材は値段ではなく信頼と安全性の高いものから選ぶというのが、シーロマンの考え方です。販売だけではなく、修理や相談もしています。
ダイビングスクールノリス東京目黒
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:59,800円(税込) 講習費、教材費(DVD・ログブック)、プール実習費、海洋実習費、器材レンタル代、宿泊費(ライセンス取得時)、食費、Cカード申請料 |
ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | なし | ||
所在地 | 東京都品川区上大崎3-7-3 吉田マンション1F | ||
ツアー | 【あり】 ダイビングスクールノリスでは、野生のイルカと一緒に泳げるツアーを取り扱っています。三宅島や御蔵島のキレイな海に潜り、日々の疲れをリフレッシュできるでしょう。 |
ダイビングスクールノリス東京目黒を利用した方の口コミ
学科から丁寧に教えていただいて、しっかり学べました。
オープン以来無事故の安全実績
ライセンス認定数1,000人以上のインストラクターが常駐しており、徹底した安全管理のもとスクールを開いています。創業より30年間積み上げた安全管理にて、オープン以来無事故の実績を誇っているのが特徴です。
経験や実績が豊富なスクール
ノリスは経験豊富なインストラクターが多数在籍しており、地域でNO.1のCカードライセンス認定数を誇っています。PADIから過去に13度表彰を受けており、経験と実績ともに豊富なダイビングスクールです。
オーシャントライブ
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:73,440円(税込) 指導料、教材費、ボート乗船料(ボートの場合)、保険料、施設使用料、レンタル器材代 |
ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | プールなし | ||
所在地 | 東京都世田谷区奥沢2-37-9 ニュー高見ビル2F | ||
ツアー | 【あり】 目的に合わせたツアーを取り扱っているオークショントライブ。日帰りツアーやブランクある方向けのツアーなどを用意しています。 |
オーシャントライブを利用した方の口コミ
多彩なダイビングツアーを開催
2002年に自由が丘にオープンしたオーシャントライブ。主に伊豆半島、三浦半島、房総半島へデイトリップを行っています。ライセンス取得後は、さまざまなダイビングツアーへの参加が可能です。
少人数制の充実した講習
オーシャントライブは一人ひとりが徹底したスキルを習得できるよう、少人数制の講習を実施しています。自分のペースで気兼ねなくレッスンが受けられるのが特徴です。苦手なことを時間をかけて克服していくので、確実にスキルを身につけられるでしょう。
シーメイド
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:51,840円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 自社クラブハウス有(網代) | ||
所在地 | 埼玉県さいたま市南区白幡3-10-11細淵ビル4F |
シーメイドを利用した方の口コミ
ハンディキャップダイビングも実施
NAUIからグッドスクーバーセンターを14年連続で受賞しているシーメイド。HSAの基準に基づいた障害者専用のダイビングスクールも実施しており、これまで800名以上のハンディキャップダイバーが誕生しています。
経験豊富なインストラクターによる指導
シーメイドは、埼玉県でインストラクターを養成できるNAUIインストラクタートレーニングセンターとして認定されているダイビングスクールです。医学的な知識やそれに伴う技術を身につけたインストラクターが在籍しており、充実したサポートを実施しています。
ブルーアース21都立大
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:52,920円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 自社専用ダイビングスタジオ有(真鶴、伊豆) | ||
所在地 | 東京都目黒区柿の木坂1-30-17 |
ブルーアース21都立大を利用した方の口コミ
自宅でできるオンライン講習
自宅でオンライン講習を受けることによって、スマホからでもオープンウォーターランクの学習が可能です。Web割(先着10名。2020年5月31日まで)にて価格は17,00円から講習を受けられます。
安心の合格保証サポート
ブルーアース21都立大は一人ひとりに専任のインストラクターがつき、ライセンス取得まで100%合格保証のサポートを実施しています。追加での練習は何度でも無料で行っているので、体力や泳ぎに自信のない人でも安心してライセンスを取得できるでしょう。
ピュアリーダイビングスクール
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:63,720円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 記載なし | ||
所在地 | 東京都町田市原町田 6-17-3 |
ピュアリーダイビングスクールを利用した方の口コミ
シニア向けの特別コースあり
オープンウォーターダイバーの取得は、最短3日で取得可能です。お試しでダイビングを体験したい人向けに、体験コースもあります。また50歳以上の方向けには、最短5日でライセンス取得可能なスペシャルコースも用意してあるのが特徴です。
SSI加盟店の指導力
ピュアリーはダイビング指導団体SSIの加盟店です。SSIは世界110ヵ国、2400店が加盟する団体で、ISOを取得した国際基準のカリキュラムにて指導を実施しています。ピュアリーは2008年にSSI JAPANの中で継続教育率全国1位として表彰されている実績もあることから、その指導力に定評があります。
オーシャンドリーム
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:64,800円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 記載なし | ||
所在地 | 千葉県千葉市中央区院内1-17-3 斉藤ビル1F |
オーシャンドリームを利用した方の口コミ
海外ダイビングツアーも実施
オープンウォーターダイバーの取得は最短3日で可能としているオーシャンドリーム。「お試しでダイビングしてみたいけどちょっと不安」という人向けに体験コースも用意。セブ島やボホール島など、海外へのツアーも行っています。
しっかりと習得できる少人数制
オーシャンドリームはしっかりとスキルを身につけられるように、少人数制をとっています。大切なのは不安を抱えたまま終わるのではなく、自信を持ってできるというレベルまで達することを重要と考えているのが特徴です。
ダイビングスクールマレア
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:70,200円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 池袋、横浜に駅チカ自社プール有 宮古島店にダイバーズホテル併設 | ||
所在地 | 東京都中央区日本橋本町4-2-11 エビスビル1F |
ダイビングスクールマレアを利用した方の口コミ
それにインストラクターさんも優しくてカッコよかったです!これからもっと上手になって色んなところをダイビングしたいと思います。
リゾート型店舗も展開
全国主要都市を中心に、12店舗を展開するダイビングスクール。宮古島、石垣島にあるダイバーズホテル「マリンロッジ・マレア」をはじめとして4店舗のリゾート型ダイビングスクールを展開しています。
女性インストラクターが多数在籍
マレアは女性インストラクターが多いため、女性の参加者が多いのが特徴です。男性インストラクターには相談しにくい悩みも、女性が相手なら安心して話せるでしょう。女性1人でもアウェイ感がなく、安心して参加できます。
ダイビングショップココナッツ
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:64,584円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 西伊豆・東伊豆にクラブハウス有 | ||
所在地 | 東京都千代田区神田淡路町1-19 白須ビル1F |
ダイビングショップココナッツを利用した方の口コミ
そのおかげで海がもっと好きになりました!これからもこちらのスクールに通い続けて、ダイビングスキルを磨き続けていきたいです。
面白ろマジメなスタッフが多数
面白マジメなスクールがココナッツのモットーです。ダイビングを楽しむことはもちろんのこと、スタッフのスキルアップや勉強にも力を入れています。
体験ダイビングが無料
ココナッツは10歳以上の人を対象に、体験ダイビングを無料で実施しています。ダイビング取得に興味はあるけど、不安があるという人でもお試しで体験可能です。いきなり海で行うのではなく、ココナッツの自社にあるダイビング用プールで体験できます。
THE DIVE FACTORY
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:49,680円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 都内に専用プール有、城ケ崎にクラブハウス有 | ||
所在地 | 東京都三鷹市井口3-6-16 |
THE DIVE FACTORYを利用した方の口コミ
海洋実習では緊張でガチガチになっていましたが、スタッフの方が力強くリードしてくれたのですごく安心して講習を受けられました。
実績豊富なダイビングスクール
2014年にPADI全国最優秀賞をはじめ、13年連続で表彰を受賞しているTHE DIVE FACTORY。ダイビング専用プールをショップに完備しています。
少人数制で安心のスクール
PADIの決まりでは、海洋実習時にインストラクター1人に対して最大で8人まで連れて行くことができます。ですがTHE DIVE FACTORYでは、その半分である4人で実習を行っているのがポイントです。少人数制なので、安全性を確保しながらスキルを身につけられます。
WITH新宿
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:69,120円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | プールなし | ||
所在地 | 東京都新宿区新宿1-17-1ゲートステージ御苑前1F |
WITH新宿を利用した方の口コミ
何回かトレーニングを重ねていくにつれて、海の中のすばらしさに気づき、今ではダイビングを楽しんでいます。
2日でライセンス取得可能
ダイビングライセンスを2日で取得できるのが特徴のWITH新宿。一人からでも開催してもらえるファンダイブツアーも行っています。
2,500名以上のダイバーを育てた実績
WITH新宿は規定の時間内に講習が終わらない場合でも追加講習を無料で受けられるため、合格をサポートしてくれるのが魅力です。これまで2,500名を超えるダイバーがこのスクールから誕生しています。
参照元:WITH新宿(http://www.dive-abyss.jp/reason/index.html?20191111)
パパラギダイビングスクール
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:63,900円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 記載なし | ||
所在地 | 神奈川県藤沢市南藤沢10-4 |
パパラギダイビングスクールを利用した方の口コミ
国内トップ規模のスクール
創業34周年を迎え、国内店舗のみでオープンウォーターダイバー認定は25,000名を超えます。40名以上のインストラクターが在籍しており、日程も自由に選択可能です。
安全を徹底した講習
パパラギダイビングスクールは「絶対安全」を合言葉に、安全を最優先に考えた講習を年間90日以上実施しています。医師や官庁から講師を招いて、応急処置の講習やトレーニングも行われているのも特徴です。耳の不自由な人に向けて、手話での講習も行っています。
S2CLUB
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:64,500円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 湯河原に専用のクラブハウスを所有 | ||
所在地 | 東京都豊島区池袋2-67-10 レジデンス澁谷Ⅱ1F | ||
ツアー | 【あり】 東京以外にも、グアムやサイパンの店舗があります。日本人インストラクターが在籍しているため、外国語が話せなくても安心です。 |
S2CLUBを利用した方の口コミ
海外にも店舗を展開
日本国内だけでなく、サイパン、グアム、セブと海外にも店舗を構えています。日帰りの体験ダイビングを受講すると、ライセンス取得コースが半額にて受けることが可能です。
日帰り体験コースを用意
S2CLUBではライセンスを持たなくても参加のできる、体験ダイビングコースを用意しています。初心者のためにインストラクターが近くで丁寧にサポートしてくれるため、安心してダイビングを楽しめるのがメリットです。伊豆に日帰りで行けるツアーなので、気軽に参加できるでしょう。
オーケーマリンプロ
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:33,000円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | プール有 | ||
所在地 | 東京都練馬区豊玉北4-30-8 | ||
ツアー | 記載なし |
マリンプロを利用した方の口コミ
歴史と実績のあるスクール
1960年に開店し日本で初めてPADI5スター・ダイブセンターの認可を受けた、歴史あるスクールです。開店以来60年間無事故の実績を生かして、安全に楽しめるダイバーを育成しています。
日本で初となる「5スターダイブセンター」
オーケーマリンプロは講習、ツアー、器材販売、環境保護への取り組みで「5スターもダイブセンター」という称号を日本で初めて与えられたダイビングスクールです。創業以来60年間無事故の実績もあり、信頼と安全を兼ね備えたスクールです。
参照元:オーケーマリンプロ(http://www.okmarine.jp/shisetu_shopinfo.htm)
クラップス
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:78,000円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | プール有 | ||
所在地 | 東京都千代田区神田神保町2-20 | ||
ツアー | 記載なし |
クラップスを利用した方の口コミ
PADIコースディレクターが在籍
PADIダイバー教育システムにおける最高位ランクのPADIコースディレクターが在籍しているクラップス。ショップは神田にあり、半蔵門線や都営新宿線からアクセスしやすいのも特徴です。
ゴールドCカードを発行
発行されるCカードにはゴールドとブルーがありますが、受講したスクールのランクによって変わってきます。ゴールドカードは5スターセンター以上のスクールで取得でき、より質の高い講習という位置付けです。クラップスは5スターIDセンターであるため、ゴールドCカードが発行されます。
アイグルービー
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:25,000円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | プール有 | ||
所在地 | 東京都世田谷区用賀3-11-9 グリーンヒルズ用賀101 | ||
ツアー | 【あり】 スタッフ同行のもと伊豆諸島や沖縄に行けます。復習やステップアップのための講習などもあり、スキルアップにも◎。1人から参加できるツアーも用意されており、リフレッシュするために1人でダイビングを楽しみたいという方にピッタリですね。 |
アイグルービーを利用した方の口コミ
ライセンス取得後のツアーが充実
アイグルービーではライセンス取得後に参加できるツアーが充実しており、伊豆諸島や沖縄、海外などの各地域のツアーが用意されています。経験豊富なスタッフが同行するため、初めてでも安心して参加可能です。時間の確保が難しい人向けに日帰りでのツアーも実施されています。
イーストダイブ
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:78,000円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 記載なし | ||
所在地 | 東京都中野区中央4-21-19 | ||
ツアー | 【あり】 伊豆半島ツアーでは、南太平洋のさまざまな魚たちを見られるのが嬉しいポイントです。初心者の方、ブランクがある方は、浅瀬メインからスタート。水に慣れたあと、通常の深さでダイビングが楽しめます。宿泊込みのツアーもあります。 |
イーストダイブを利用した方の口コミ
オンラインで講習が受けられる
初心者コースのオープンクウォーターでは、レッスン前の講習をオンラインにて自宅でも受講可能です。受講後、温水プールにて機材の使用方法や泳ぎ方など実践的なレッスンが開始となります。忙しくて時間確保が困難な人にとっては、受講しやすいのがメリットです。
カイラルア
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:107,784円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 記載なし | ||
所在地 | 東京都西東京市ひばりが丘1-15-22-1F | ||
ツアー | 【あり】 毎月イベントが開催されています。伊豆や湘南などの日帰りツアー、沖縄や海外の海でのビッグツアーなど盛りだくさんです。 |
初心者でも安心の少人数制
カイラルアはインストラクター1人に対し、2人の受講生で講習を実施する少人数制をとっています。海に入る前に座学で基礎知識を学び、プールで講習を受けてから海に入るので、初心者や泳ぎに自信のない人でも安心して講習を受けられるでしょう。
パシフィカ
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:39,000円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 有 | ||
所在地 | 日暮里店:東京都荒川区東日暮里5-43-6 | ||
ツアー | 【あり】 ダイビングチームに入会するとお得にツアーに参加できます。平日なら雲見に1泊2日、日曜日なら井田ビーチや獅子浜BBQなど、さまざまなツアーを楽しめます。 |
お客目線のダイビングスクール
パシフィカは創業25年以上を誇るダイビングスクールで、常にお客目線の対応を心がけています。年齢、性別関係なくダイビングを楽しんでもらうため、ジュニアからシニアまで幅広いコースを用意しているのが特徴です。女性には女性のインストラクターがつくようにと配慮されています。
ブルーサブ
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:42,120円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 記載なし | ||
所在地 | 東京都新宿区高田馬場1-22-5 レジェンド高田馬場102 | ||
ツアー | 【あり】 毎週末に、ダイビングツアーが企画されます。講習ツアーだけでなく、関東のダイブスポットに行ったり、海外へ行ったりといったツアーにも参加可能です。 |
経験豊富で実績のあるスクール
ブルーサブは創業46年を誇るスクールです。世界最大規模のダイビング指導団体PADIに加盟しており、最高ランクに位置する5スター・ダイブセンターに認定されている実績もあります。安全性、指導にも優れたスクールであると言えるでしょう。
ダイビングスクールJDA
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:24,840円※先着5名限定 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | 記載なし | ||
所在地 | 東京都大田区東矢口1-15-22 | ||
ツアー | 【あり】 初心者から上級者まで楽しめるよう多彩なツアーが用意されています。イルカと一緒に泳げるドルフィンツアーや、グアム・フロリダ・小笠原・沖縄本島などのパワースポットを満喫できるツアー、大型キャンピングカーでゆったり伊豆往復するツアーなど盛りだくさんです。 |
キャンペーンで費用を抑えられる(※現在、キャンペーンは終了しています)
JDAの特徴は、Cカード取得費用が1,8000円になるキャンペーンを、7月に開催していました。ライセンスを取ろうか迷っている人でも気軽にスクールに参加できるよう、最安値に挑戦できる体制を整えているスクールと言えます。
キッチンダイブ
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:65,140円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
![]() |
---|---|---|---|
施設の有無 | 記載なし | ||
所在地 | 東京都足立区千住2-65 | ||
ツアー | 【あり】 初心者でもツアーに参加しやすいキッチンダイブ。集合場所が複数(北千住・五反野・秋葉原・上野・池袋・新宿)あり、移動しやすいのも魅力です。 |
学科講習がインターネットにて受講可能
キッチンダイブは忙しい人向けに、インターネットにて学科講習の受講できるようにしています。自分でテキストを用いて勉強し、最終試験に合格できれば学科の合格証を取得可能です。その後プール講習1日、海洋実習1日を経てCカードを取得となります。
オアシス
オープンウォーター ダイバーコースの 費用 |
価格:20,000円 | ライセンスが取れる 指導団体 |
|
---|---|---|---|
施設の有無 | プールなし | ||
所在地 | 神奈川県茅ヶ崎市中海岸2-5-5 マンション茅ヶ崎1F | ||
ツアー | 【あり】 ライセンスを取得した方に向けて、本格的にダイビングが楽しめる茅ヶ崎や江ノ島など、人気の海でのツアーを行っています。 |
初心者でも安心のプールから開始するスクール
オアシスでは初心者や泳ぎの苦手な人でも安心して始められるように、足の届く普通のプールからダイビングを体験できます。その先の講習も受講者のスケジュールに合わせて柔軟に組んでくれるため、自分のペースでライセンスを取ることが可能です。
ダイビングスクールを決めるポイント
ダイビングライセンス(Cカード)を取得するためには、ライセンス発行団体の基準に沿った講習をインストラクターから受けて認定されることが必要です。手軽な方法として、ダイビングスクールで開催している「ライセンス取得」のコースやプランを利用することが一般的です。
老若男女の幅広い層から親しまれているダイビングですが、これから始める初心者には知らないことばかりかもしれません。まずは、お気に入りのダイビングスクールを決めることから始めましょう。
ライセンス取得費用が全部コミコミのダイビングスクールがオススメ

これからダイビングを始めたい!という方の中には、費用が気になる方もいると思います。ライセンス取得にかかる費用は各ダイビングスクールでさまざまですが、すべてコミコミで追加費用の無いスクールが分かりやすくてオススメです。
宿泊をともなう標準的なコースの費用項目は、Cカード申請代、教材費、学科講習費、プール実習費、海洋実習費、施設使用料、器材レンタル費、宿泊費、交通費、などが一般的ですが、一部の費用が別になっているダイビングスクールもあります。特にレンタル器材などは、これからダイビングを始める方には何が必要か分かりませんから、すべてコミコミで含まれていると安心ですよね。
初心者の方に気を付けて欲しいのは、ダイビングライセンスを発行するためには器材購入が必要だと言ってくるスクールや、詳しい説明も無く高価な器材を購入させようとしてくるショップです。そういった悪徳なスクールやショップを避ける方法としては、無料説明会に参加したり問い合わせをして、疑問点を聞いてみることが重要です。
通いやすいダイビングスクールがオススメ
ダイビングライセンスを取得する際の申し込みや講習時はもちろん、ライセンス取得後も何かと足を運ぶことになるのがダイビングスクール(ショップも併設しているスクールが多い)です。「最寄り駅から近い」「会社帰りに寄りやすい」などの通いやすい場所にあると、ライセンス取得後もダイビングに継続して行きやすいと言えます。
せっかくライセンスを取得しても、ダイビングツアーに参加する機会が少なくてペーパーライセンスになってしまう方も多いです。お仕事帰りにショップに寄って、休日のダイビングに向けた準備をしたり、ダイビングツアーへ向かう当日には集合場所になったりします。気軽にスクールやショップへ行けることは、継続してダイビングを楽しんでいくという意味でも、とても大切なポイントとなります。
講習を受けるために器材の購入は必要?
ダイビングを行う際には、さまざまな器材を使用します。ダイビングライセンス取得の講習を受けるにあたって「器材の購入は必要なの?」と思う方は多いのではないでしょうか。器材を購入しなければならない場合、それなりの費用もかかってくることになります。
しかし、心配はありません。ダイビングライセンス取得の講習では、スクールにもよりますが器材はすべてレンタルできます。講習を受ける人の多くは、自分の器材を揃えていません。また、ダイビングライセンスの取得後も、すべての器材を自分で揃えないといけないというルールもないというのが答えです。
ただし、ダイビングに慣れてきたら、自分の器材が欲しくなってくることもあるでしょう。その場合には、スクールのインストラクターと相談しながら、自分に合ったものを少しずつ揃えていくのもおすすめです。スノーケルやマスク、フィン、ブーツ、ウェットスーツなどは体に直接触れるものであるため、自分専用のものを購入するのも良いでしょう。
Cカード(ダイビングライセンス)とは?

引用元:SSI(https://www.divessi
.com/owd)
「Cカード」の正式名称は「Certification Card」(認定カード)、ダイビングの「ライセンス」や「免許」とも呼ばれているカードです。世界の海をはじめ、日本国内の海においてもスクーバダイビングを楽しむためには「Cカード」を取得することが必要です。
この「Cカード」がダイビングにおける免許証のような役割をしていますので、これからダイビングを始めようとしている方は、まず「Cカード」の取得から始めることになります。このカードを取得しているダイバーは、ダイビングライセンス発行団体のカリキュラムを修了し、ダイビングにおける必要な知識と技術があると認定されます。
「Cカード」を発行している団体は数多く存在しますが、中にはどの団体にも属さずショップ独自に発行されているカードもあります。せっかく取得するのであれば、世界中どこでも通用する「Cカード」を取得するのがオススメです。
「Cカード」を取得するには、まず今後通うスクールやショップを決める必要があります。自分の希望に合った講習が受けられるのかをよく確認しましょう。
Cカードを取得するためには、「学科講習」「プール講習」「海洋講習」の3つの講習を受ける必要があります。そのため、「学科講習は何日行うのか」「プールや海洋講習はどこで行われるのか」など、詳しい内容をしっかりチェックしておきましょう。
各スクールやショップによって、スケジュールや費用にも差があります。納得したうえでCカードを取得できるように、事前に情報収集して選びましょう。
持ってないと潜れない?ダイビングライセンス(Cカード)とは ≫
ダイビングライセンス発行団体

引用元:PADI Japan(http://www.padi.co.jp/
visitors/program/wh_Ccard.asp)
ダイビングライセンス発行団体は、PADI、SSI、NAUI、CMAS、BSAC、JP、JUDF、JCS(Japan CMAS)など、数多く存在します。PADIやNAUIのように加盟ショップ数が多く知名度の高い団体から、それらより小規模な団体までさまざまです。
団体によって潜れる水深などに少しづつ違いがありますが、どの団体で「Cカード」を取得してもダイビングすることは可能です。
ダイビングライセンス取得のための発行団体選びで気を付ける点は、世界基準で通用する「Cカード」を発行している団体かどうか、ということです。ISOを取得している団体であれば、世界基準のダイビング講習をしていると国際的に認められており、海外でも通用する「Cカード」を取得することが可能なので安心です。
なかには、「有名な指導団体じゃないと不利なことがあるのでは?」「団体によって潜れるスポットやできることに制限があるの?」などと不安に思う人もいるかと思います。しかし、主要な指導団体であれば、それほど気にする必要はありません。
所属する指導団体によって、認定ランクの呼び名は異なりますが、基準のレベルはほとんど同じです。「指導団体がどこなのか」を気にするよりも、「自分の希望に合ったスケジュールが組めるか」「スタッフの雰囲気や自分との相性はどうか」などの部分をよく考えてみましょう。
東京でもツアーに参加すればキレイな海でスキルを習得できる!
ダイビングスクールが組んでいるツアーでライセンスを取得可能!
ダイビングスクールへ通うといくつもツアーが組まれているので、東京のプールではなく葉山や伊豆、沖縄といった有名なダイビングスポットでライセンスを取得できます。国内で一番遠い沖縄は3泊4日のツアーです。それほど長い期間のツアーが組まれているわけではないので、サラリーマンやOLの方でも長期休暇を利用してツアーに参加できます。ツアー中はただずっとダイビングに関することばかりではないので、休憩・自由時間には観光を満喫することが可能です。
旅行会社が運営しているツアーでもダイビングできる?
旅行会社が組んでいるツアーでもダイビングに関するツアーがあります。旅行会社の場合は、ダイビングはもちろん宿泊や航空券、当日の行程といった細かい部分を旅行会社のスタッフさんが手配してくれるのです。スマホから簡単に申し込めるので、仕事で忙しい方にとってはありがたいですね。
しかし、ダイビングライセンスを取得する際は、基本料金にライセンス申請料がプラスされます。ゴールデンウィークや夏季休暇になると宿泊施設の料金が高くなるので、ツアー料金が高くなりがちです。旅行会社のツアーに参加する際には、ツアー料金をしっかりと確認したほうが良いでしょう。
東京近郊のライセンス取得ができるダイビングスクールの費用相場
ライセンス取得コースの料金は、スクールによって違います。これはシーズンやキャンペーンによっても変動しますので、正確な金額は公式ホームページを見ていただくのが確実ですが、基本的な料金をまとめましたので比較してみてください。
店舗名 | 住所 | 団体 | プラン名 | 料金(税込み) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
オアシス | 神奈川県茅ヶ崎市中海岸2-5-5 マンション茅ヶ崎1F | BSAC | オープンウォーターダイバーコース | ¥29,800 | ※機材レンタル代別 |
オーシャントライブ | 東京都世田谷区奥沢2-37-9 ニュー高見ビル2F | PADI | オープンウォーターダイバーコース | ¥73,440 | - |
オーシャンドリーム | 千葉県千葉市中央区院内1-17-3 斉藤ビル1F | PADI | オープンウォーターダイバーコース | ¥64,800 | - |
キッチンダイブ | 東京都足立区千住2-65 | CMAS | オープンウォーターダイバーコース | ¥65,140 | - |
シーメイド | 埼玉県さいたま市南区別所6-13-13 | NAUI | オープンウォーターダイバーコース | ¥48,000 | - |
シーロマン | 東京都中野区本町5-37-11 飯田ビル1F | NAUI | オープンウォーターダイバーコース | ¥52,480 | - |
ダイビングショップココナッツ | 東京都千代田区神田淡路町1-19 白須ビル1F ほか4店舗 | PADI | オープンウォーターダイバーコース | ¥66,930 | - |
ダイビングスクールノリス東京目黒 | 東京都品川区上大崎3-7-3 吉田マンション1F | PADI | オープンウォーターダイバーコース | ¥59,800 | - |
ダイビングスクールマレア | 東京都中央区日本橋本町4-2-11 エビスビル1F ほか3店舗 | PADI | PADI OWO6日間コース | ¥70,200 | - |
ダイビングスクールJDA | 東京都大田区東矢口1-15-22 | SNSI | オープンウォーターダイバーコース | ¥24,840 | ※先着5名限定料金です。 |
東京ダイビングスクールNEO | 東京都中野区弥生町2-31-14 柳ビルC101 | SNSI | オープンウォーターダイバーコース | ¥20,000 | - |
パパラギダイビングスクール | 神奈川県藤沢市南藤沢10-4 ほか9店舗 | PADI | オープンウォーターダイバーコース | ¥59,400 | - |
ピュアリーダイビングスクール | 東京都町田市原町田 6-17-3 | SSI | オープンウォーターダイバーコース | ¥63,720 | - |
ブランニューシー | 東京都渋谷区元代々木町10-7 五月ビル1F | NAUI | NAUIスクーバダイバーコース(Cカード取得コース) | ¥75,600 | ※昼食代と都内プールオプションは別料金です。 |
ブルーアース21都立大 | 東京都目黒区柿の木坂1-30-17 | BSAC | オープンウォーターダイバーコース | ¥52,920 | - |
ブルーサブ | 東京都新宿区高田馬場1-22-5 レジェンド高田馬場102 | PADI | オープンウォーターダイバーコース | ¥42,120 | - |
THE DIVE FACTORY | 東京都三鷹市井口3-6-16 | PADI | オープンウォーターダイバーコース | ¥49,680 | ※ウェットスーツレンタル代は含まれません。 |
WITH新宿 | 東京都新宿区新宿1-17-1ゲートステージ御苑前1F | BSAC | オープンウォーターダイバーコース | ¥69,120 | - |
格安スクールを選ぶ際に気を付けたい点は?
予約が取りやすいか
格安をアピールしているところは、予約のしやすさをチェックしましょう。ライセンスを取るには最低2日間、基本的には3日以上必要になります。しかし格安をアピールしているスクールは予約が取れないことが多く、ライセンス取得に長い期間が必要になることも。
例えば、旅行をしながらライセンスの取得を計画している場合、値段だけでなくスクールに通える日もはじめから聞いておくべきでしょう。旅行の日程で予約を取ろうとすると、「その日は空いていない」と言われてしまうこともあります。旅行のスケジュール内で1日だけ受講できても、ライセンスは取れません。別の日の受講を指定されますが、既に帰っている予定で、再度遠出して実技を受けないといけなくなります。
もし旅行先ではなく、職場の近くや通いやすい所なら予約が取りづらくても通えるかもしれません。しかし、時間をかけすぎると前回習ったことを忘れてしまう恐れもあるので、気を付けておきましょう。
少人数制か
格安をアピールしているところは、管理が適当なところが多いです。格安なので生徒が集まりやすく、人数が多くなり、ひとりのインストラクターで見られる数の限界を超えています。大人数での講習を受けることになると、十分なサポートを受けられず理解不足のまま終了してしまうことがあります。
少人数ならインストラクターとの距離が近いので、質問しやすい環境で講習を受けられます。内容をしっかり把握できるため、実際のダイビングでも危険が少なくなるはずです。
ガイドと生徒の数のバランスが取れていないと、さまざまな危険がでてきます。海で身の危険にさらされることがないように、しっかりと教えてくれる、そしてこちらもきちんと質問できることが大切です。それには、少人数制を選ぶと良いでしょう。
テストがある
テストがないと書かれていると、ラクに取れるので申し込みたくなりませんか。しかし、海は楽しくも危険な場所。「安全に海でダイビングができる」ことを確認してもらうために、テストがあるスクールを選ぶべきでしょう。
団体によってさまざまな基準がありますが、一般的には学科を受けて、テストで合格点以上取らないと取得できません。楽しい、ラクに取れる、簡単になどと、手軽さをアピールしているところは、格安でも申し込みは避けましょう。しっかりと学んで課題をクリアできないと危険が伴います。
名前のある団体のCカードを発行してくれる
「Cカードを発行」という言葉につられて、詳細を確認せずに申し込むのは避けましょう。知らない団体のCカードは、大抵自社オリジナルなので他では通用しません。ダイビングをするときは、その会社のツアーにしか参加できません。他のダイビングサービスでは、よくわからない団体ということで、利用ができませんため、避けておきましょう。ダイビングライセンス(Cカード)は、ダイバーとしての基本的な知識と技術を身につけている証です。Cカードを発行している民間団体で、講習を受けましょう。
ゴールデンウィーク前やそれ以外の季節で取得するのもあり
資格取得のタイミングは難しいものではありますが、ゴールデンウィーク前以外の季節、つまりは秋冬で取得を狙うのもありです。ダイビングを楽しむのであれば夏のように気候が温暖な時期にしたいと思うかもしれません。ただ、夏前はどうしても人が混みあいます。混みあうからこそ、資格取得のための料金を少し高く設定されているかもしれません。
逆に秋から冬は資格取得のニーズが減少するので、予約したいときに予約が可能だったり、ピークではないので多少料金を安く設定する業者もいたりと、いわば「狙い目」です。
体験ダイビングならライセンスがなくても楽しめる!
「ダイビングライセンスはないけれどダイビングを試してみたい」「せっかく海辺のリゾート地へ来たからダイビングもしてみたい」と思う方もいるでしょう。一般的にダイビングをするためには、ライセンスが必要です。ただ、ダイビングライセンスを取得するには時間もお金もかかります。
そのような場合におすすめなのが「体験ダイビング」をしてみることです。体験ダイビングなら、ライセンスがなくてもダイビングを楽しめます。
体験ダイビングでは体調や健康状態チェックの後、簡単な講習を受けるのが主な流れです。ここでダイビングの基本的な方法を教わります。安全に体験するためにも、講師の話はしっかりと聞いておきましょう。
その次に向かうダイビングポイントは、ビーチからエントリーする場合とボートで沖まで出てエントリーする場合があります。
ダイビング器材を装着したら、いよいよエントリーです。まずは浅瀬や水面などでインストラクターが基本動作を講習してくれるので、初心者でも心配はありません。多くの体験ダイビングでは、海底まで届くロープを伝わりながら潜っていきます。半日のコースが基本ですが、たっぷりと体験したい場合は1日コースを設けているところを選んでみましょう。
ダイビングライセンス取得後のおすすめの過ごし方
オープンウォーターのダイビングライセンスを講習で取得した後は、どのように過ごせばよいのでしょうか?せっかくライセンスを取得したのだから、その後も継続してダイビングすることで、ダイビングスキルをアップしていきたいものです。スキルアップのためにはどうすれば良いのか、ここで見ていきましょう。
1ヶ月に1度のダイビングを心がけよう
まず重要なのは、1ヶ月に1度程度のダイビングを心がけることです。ダイビングの間隔をあまり空けてしまうと、せっかく覚えた知識や技術を忘れてしまいます。ダイビングは車や自転車の運転と同様、体で覚えていくものです。ダイビングの感覚をしっかり体が覚えたい場合は、1ヶ月に1度くらいの感覚で続けていくようにしましょう。
ライセンス取得後のダイビングでは、初心者用のプランに参加するのがおすすめです。多くのダイビングスクールでは、ライセンス取得後すぐの初心者向けプランを用意しています。初心者向けプランでは、講習時と同様にインストラクターが基本動作をしっかり指導してくれるのがメリットです。ミスやエラーがあっても的確に指摘してもらえるので、安心してダイビングができるでしょう。
1年間は継続しよう
次に重要なのは、ダイビングを1年間は継続してみることです。多くのスポーツと同様に、ダイビングも継続することにより上達していきます。あるとき2ダイブするとしたら、1ダイブ目は前回のダイビングを思い出すのに時間がかかり、前回より少し技術が落ちているかもしれません。2ダイブ目くらいになってようやく勘を取り戻し、中性浮力を上手にとったりができるようになり、前回より技術が向上していきます。
ダイビング技術の向上は、これの繰り返しです。やらないあいだに忘れていたものを思い出し、その先はさらに向上していく。それにより、ダイビングを徐々に上手にできるようになっていくでしょう。そのためには、継続することが重要です。継続すれば、さまざまなダイビングスキルを身に着けていけます。
10ダイブを経験すればできることが色々ある
ダイビングライセンス取得後の1つの目標として、「10ダイブ」を目指すのがおすすめです。オープンウォーター講習で4ダイブしていますから、1日に2ダイブとすれば3日で10ダイブとなります。1ヶ月に1度のダイビングを心がければ、3ヶ月で10ダイブの達成です。
なぜ10ダイブかといえば、10ダイブくらいをするとようやく、ダイビングの基本動作や基礎的な技術がマスターできるからです。ダイビング器材の操作もそれなりに複雑ですから、忘れては思い出しを繰り返しながら、10ダイブくらいすれば記憶が定着するでしょう。また、中性浮力を取るなどの水中での体の操作も、10ダイブくらいするうちに余裕を持ってできるようになります。
10ダイブを経験すれば、その後はできることが色々増えていくでしょう。たとえば、水中撮影なども可能になります。10ダイブ以前に写真撮影しようとすると、カメラに気を取られてダイビング技術が向上しにくくなるため、水中撮影は10ダイブ以降にするのが適当といわれているのが理由です(個人差はあります)。
そのほかにもボートダイブやナイトダイブなど、技術を向上させて資格を取得すれば問題なくできるようになるでしょう。経験を積んでいくことで、ダイビングの世界は大きく広がっていきます。
アドバンス講習にチャレンジしよう
10ダイブを経験した以降の目標として、「アドバンスオープンウォーター」のダイビングライセンス取得がおすすめです。オープンウォーターとアドバンスとの一番の違いは、オープンウォーターが18mまで潜れるのに対し、アドバンスなら30mまで潜れます。
ダイビングしたい人の中には「沈没船を探索したい」と思う人もいるでしょう。沈没船は水深30mくらいの海に沈んでいるものが多いため、沈没船の探索にはアドバンス取得が必要です。
また「海外の海で潜りたい」という人も多いのではないでしょうか。海外では一般にアドバンスライセンスの取得を持って「一人前のダイバー」とみなされます。したがって、海外の海で潜りたい場合にも、アドバンスライセンス取得はおすすめです。
アドバンスライセンスを取得するには、学科は必須2科目、選択3科目を取得します。また、実地では5ダイブするだけですから、それほどの時間はかかりません。