取得できる年齢
スキューバダイビングのライセンスは何歳から取得できるのか、その年齢について調査してみました。一人でスクールに参加した方の口コミもご紹介しています。
スキューバダイビングのライセンスは何歳から取れるの?
「親子で一緒にダイビングをはじめてみたいけど、子どもは何歳になったらライセンスが取れるの?」
「定年後の楽しみにダイビングをしようと思っているけど、ライセンスの上限はあるの?」
よくある質問の代表ともいえるのが、この2つの疑問。はたして、ダイビングを楽しむことができる年齢はどのようになっているのでしょうか。ライセンス取得の年齢制限について調査してみました。
Cカードは10歳から取得可能!
ダイビングライセンスの指導団体の代表とも言えるPADIの場合、Cカードの取得は10歳から可能です。
ただし、10~15歳は「ジュニアダイバー」というかたちで認定されます。講習の内容は一緒ですが、潜ることのできる最大深度や、講習後の活動に条件が付きます。
PADIを例にとると、10~11歳では水深12mまで可能。親・保護者か、PADIプロフェッショナルと一緒に潜ることが条件です。また、12~14歳は講習中は最大18m、継続教育では21mまで潜ることができます。こちらも、潜るときは成人の認定ダイバーと一緒でなくてはなりません。
活動に制限はありますが、親子でダイビングを楽しむのはじゅうぶんだと思います。なお、15歳になると、ジュニアダイバーから成人ダイバーのライセンスへの移行ができます。
年齢の上限はなし!
一方、ライセンスの上眼はありません。ダイビングを楽しむ中高年の方は増えているそうです。自分のペースで楽しめるスポーツなので、体と相談しながら楽しみ続けることができます。
ただし、45歳以上で以下の項目にあてはまる場合は、医師の診断を受ける必要があります。
- タバコ、葉巻、パイプなど喫煙の習慣がある
- コレステロール値が高め
- 家族に心臓発作や脳卒中の病歴者がいる
- 現在治療中の病気がある
- 血圧が高い
- 糖尿病である(食事療法で調整ができる)
年齢制限がないとはいっても、健康状態を把握した上で潜ることは大切なことです。不安がある方は、医師と相談しながらダイビングを楽しみましょう。
ダイビングにおけるメディカルチェックをクリアする意味
先にご紹介した6つの項目について確認し、当てはまる場合は医師の診断を受けなければならないのは、かなり手間がかかりますよね。
しかし、メディカルチェックをクリアすることはとても重要です。
ここで、その理由について考えてみましょう。
水中という特殊な環境で起こり得るトラブル
水中では、陸上では予想できない身体のトラブルが発生する可能性があります。
まず、水中は水圧がありますので、空気を吸い込んで酸素を取り入れている肺などは、水圧によって圧力がかかった状態になります。
このとき、肺に疾患があると、肺気胸を起こすなどのトラブルが発生してしまう可能性があります。
肺に問題がなく、ダイビングによって水圧がかかっても異常が発生しないかどうかを医師に診察してもらい、問題ないと判断された上であれば、安心してダイビングを楽しむことができます。
心臓や脳卒中の病歴においても同様で、水中という特殊な環境の中で異常が起こらないかを判断した上で、安心してダイビングを楽しむために、医師の診察を受ける必要があるのです。
責任の所在を明らかにする意味合い
ダイバーがダイビングによって身体のトラブルを起こしてしまった場合、その責任はどこにあるのかという点は重要になります。
ダイバーが自身のもつ疾患についてきちんと申告していれば、自己責任で潜ったダイバーの責任になりますし、申告しているのにも関わらずショップやインストラクターがダイビングを強行した場合は、ショップ側に責任を追わなければなりません。
そこで、ダイビングによって起こり得るトラブルにつながりやすい疾患を持っている人が、ダイビングをしても問題ないかどうかを医師の診察によって判断してもらうことが必要になります。
ただ、仮にダイビングをしても問題ないという診断書を出してもらい、その上でダイビングをして疾患によるトラブルが発生してしまったとしても、医師が責任を追わなければならないということはない、医師に責任と問うことはできないと考えられます。
これは、トラブルの理由が疾患によるものだけではなく、ダイバーやインストラクターの過失も影響している可能性があるからです。
しかし、明らかな医療ミスによってダイビングをしても問題ないという判断をし、その上で事故やトラブルが発生してしまった場合は、医師に責任を問うことができるケースもあります。
事故を予見し、事前に対応できる
ダイバーがもつ疾患について医師の診断を受け、診断書が出されている場合は、それをもとにインストラクターが事故を予見し、事前に対応を取ることができるというメリットもあります。
例えばパニック障害を持つダイバーの場合、海に潜ることは問題ないが、暗いところにいると発作が起きてしまうとします。
このとき、医師の診断によってインストラクターがその旨を把握していれば、ダイビングツアーの中でダイバーを洞窟などに連れて行かないことで、危険や事故を回避することができます。
このように、ダイビングにおけるメディカルチェックはさまざまな意味合いがあり、ダイバーが安全にダイビングを楽しむために重要な役割があります。
ライセンスはスクールで取るのがオススメ!
ダイビングのライセンスを取得する方法は2つあり、専門学校かダイビングスクールへ通う方法です。専門学校へ通う場合、ダイビングのライセンス以外のスポーツライセンスを取得するため、最低でも1~2年は通うことになります。すると、費用が100万円以上かかってしまうのです。一方ダイビングスクールは、ライセンスを取得する期間が最短4日で、ダイビングのレッスンに特化しているため、費用は4~8万円となります。専門学校と比べるとかなりリーズナブルな料金だと言えるでしょう。
また、専門学校は高校を卒業したばかりの若い生徒ばかり。仕事をしつつ趣味としてダイビングのライセンスを取得するなら、同じ社会人が多いダイビングスクールがおすすめです。
ダイビングスクールでライセンスを取得した方の口コミ
とても楽しく過ごせて満足しています!
次のダイビングが楽しみです!
楽しくダイビングできました!講習では新しい友達ができて良かったです。